「山」と「思い」と「リアリティ」

山を歩くのってほんとに素敵。木に囲まれた細い砂利道をノシノシ歩くってだけなのだけど。一歩一歩の足の置き場も、重心の置き場も、自分の心の置き場だって、一瞬一瞬をすごく大事に生きないと、山はグロテスクなほどのむきだしで迫ってくるから、なんだか申し訳ない気持ちになる。木の間から指す晴れ間、雫となって落ちてくる水滴、鳥の気配、水の音、挙げていったらきりがないけど、ほんとに全てのものが生身の気迫となって締め付けてくる感覚。非日常の空間の中で、本来人間が日常的に体験していたような「そうそう、これが生きてるってこと」とでも言うような、何か本質的な場所に戻ってきた感覚さえ抱くことがある。そういう人間にとっての根源的な「リアリティ」の中にいると、何時だろう、とポケットの中のスマートフォンを見た時、ん?この箱はなんだ?と、一瞬だが接し方がわからなくなった。目覚ましの音で覚醒するように、この箱の中におれのリアリティはあるのか?と、ハッとした。ここでのスマートフォンってのは一つの日常生活の象徴ではあるけれど、帰った来た日常はノイズだらけで、どこにフォーカスすれば良いかもわからず、自分の心への解像度も低くなるような場所。でも、ここで生きていかねばならない。曇ったレンズを引き受けて、このスマートフォン的世界の中で、微かな「リアリティ」の火を探していくしかない。

人生は、自分の「思い」をどこまで「リアリティ」を持って受け止める器があるのか?という絶えざる葛藤だと思う。「リアリティ」を受け止める器が自分にないと、どれだけ大きな「思い」を抱いても、それはただの戯言であって、夢という香ばしいものでもなければ、就活の軸という不確かな幻想でもない。「世界を変えたいんです!」と血相変えて相談されても、その言葉を受け止める「リアリティ」はおれにはないし、もちろん言ってる本人にも。健全な批判的精神を持っているなら、自分の「思い」と今触れる「リアリティ」との乖離に頭を悩ませ、のたうち回るだろうし、分をわきまえ一歩先の「思い」を圧倒的な「リアリティ」にするためだけに、四肢を動かすと思う。虚像として大きくなってしまった自分の「思い」に、それに見て見ぬふりをかましていた自分に、自戒しか込めずに、そうあるべきだと心底思う。

また、組織運営の個人的な一番大きな失敗に「思い」を「リアリティ」にまで高められなかったことがある。集団の雰囲気を「思い」を言葉にして、なんとなく作った気になってた。一回説明して、燃えてくれると誤解してた。それっぽく小奇麗な装飾を作って意気揚々としていた。自分の役割は、方法はどうあれ集団の「思い」の「リアリティ」を徹底的に磨き上げ、それこそ宗教みたいに繰り返し繰り返し繰り返し、伝え続けること。そのために自分が一番「リアリティ」を持って思いが自己目的化するくらい、思い込ませること。どうせなら、誰かの「リアリティ」を作るために生きるのではなく、自分の「リアリティ」を誰かと作りたい。組織論でよく言うビジョンとか行動指針とかそういうの、やっと「リアリティ」を持ってその概念の端っこの方を掴めたような気がする。

もう一個、先輩の教え。「人は、まっすぐに上に、蛇行しながら上に、ただ何かにぶらさがって上に進む、この3パターンしかない。そして今やっていることがこの3つのどれにあたるのか見極めながら生きる必要がある。」

まだ自分の「リアリティ」はわからない。どの「思い」を「リアリティ」に育てていけばいいのかも、わかってない。蛇行してることは間違いないけど、それで上に行けているのかもわからない。そうなれば、実現してあげたい「思い」と、力戦奮闘する「リアリティ」と、受け留め改善する「豊かさ」と。この3つを武器に、ただただ生きる、それだけのこと。それしきのことしか見えない若輩者だということ。何も、見えてないと実感するだけの2015年、冬。ふんばろう。

今とても夏が恋しい

冬の私は、抜き差しならない繊細さを持って、日々を過ごしている。
真冬の雑踏は気位が高く我儘で正しさだけ求めてくるような冷たさを感じるから、身に付ける装飾の分だけ、気も重くなってしまう。煙突とネオンの輝き、箱根の山越えとデパ地下のチョコレート合戦、みたいに。欲望の渦が空気を掻き乱して、人も街も何気ない電灯でさえも、なんだかいつもとは違う仮面をつけている。それも自分では全く気がついていない内に。着飾って、浮足立って、仮面の役割を演じている。しかも、それが正しいと思い込んでいる。本当に生き辛い、冬という温度は。

仮面と生身の自分との僅かな空気の層に歪む生身の表情。私が好きなのは、そういう人間くささであって、機械には表現できない偏りなのかもしれない。波打ち際で迫り来る波から逃げるように、食い込んでくる地面を蹴って必死に走ってる、そういうスカッとした心が、顔が、好きだ。夏は、いい。そういう心が、顔が、四方八方に飛び散って、偏って、皆が裸になっている。だって食べたかったんだもん、とお菓子を食べて怒られる少女の、強張った仮面に隠れた無邪気さすらも、夏は身近に感じることができる。

いま当たり前にある、である、「存在」を改めて問う必要があると感じる。長い冬が終わり、夏の到来があった。でも、晴れない世界と、解像度の上がらない視界。笑うことも、泣くことも、なくなってしまい、それが大人になるってことと言えば、それまでだけど。無表情で仮面を被って生きているような、そういう冬を生きる自分は、もう死んで欲しい。できるならば、誰かに殺して欲しい、とも思ってしまう。叶わないならば、せめて逃げるモノが欲しい。一生懸命、後ろを振り返らず、水中を走るような歩みでもいい。溺れるような感覚が、水と空気の微妙の間を行ったり来たりして、思いっきり空気を吸い込んだ時の、生きている感覚。自分が「存在」している在処。

変える必要があるのは、自分の願いだ、ということは分かってはいるけれど、今とても夏が恋しい。

あるべき「正常」ってなんだ:エンカレッジの話

みんなが望んだ未来は、いつかの今になる。望めば望むほど、未来の解像度は鮮明になり、くっきりと時代の雰囲気を作っていく、今になる。そしていつかあれほど望んだはずの今に生きる人々は、またどこかの今を描き、息をする、生きる。そうして社会は中肉中背のラインを境に、振り子のように行ったり来たりを繰り返してきたように感じます。果てしない満足を追い求めるようにして。

隣の芝は青く見える。素晴らしく人間の本質を表したフレーズだと思います。全体観で見れば、人類は前に進んでいるように見える。ただ局所的には、ある今が実現すると、それに反対する未来が望まれる、いびつな構造。未来がいつかの今になると、やっと陰と陽が揃ったように、次のパラダイムへと進む。その陰と陽のセットが蓄積され、時代の「正常」である中肉中背のラインが徐々に蓄積されていく。個人の人生も同じ。野球やってみて、チームプレイ苦手だなと思って、個人競技の水泳やってみて、やっぱりおもしろくなくて。そもそもスポーツが好きじゃないなと思って、絵を描きだして。こうやって、陰と陽を振り子のように行ったり来たりして、個人の価値観の「正常」が作られていくのだと思います。

時代や個人の「正常」は意識的であるかは別にして必ず存在しています。ただその存在の仕方は、誰の目から見ても明らかにくっきりと、同じ模様に見える類のものじゃない。誰かがこうじゃない?と光を当て始めて、ぼんやり浮かび上がり、それが時代の最大公約数をとらえた時に、それが「正常」と後から呼ばれる。そういったものです。だから、時代の「正常」のマインドシェアを奪い合うのが企業活動の一側面であるとも言えます。かく言う、私達エンカレッジも新卒採用領域とキャリア教育領域において、自分たちの思う「正常」を目指して存在しているわけです。

インターネットもリクナビもなかった時代の個人のキャリア選択を想像してみます。そこでは農家の子供は農家、漁師の子供は漁師、銀行マンの子供は銀行マン。個人のキャリア選択は、全体としては親族とその周囲の輪の中で閉じられていた。「閉じられている」という陰の後は「開かれている」という陽の時代。個人のキャリア選択の可能性を拡大するべく、紙面という限界あるまとまりに選択肢が集まる時代が目指される。そこでは選択肢を紹介するという論理と、それを広く行き渡らせるという論理に物理的限界が存在する。だから「開かれている」という流れを継承するなら、この物理的限界を如何に突破するかという話になる。そこでインターネット。物理的限界を排して、クラウド上のプラットフォームに、マッチング数を最大化する仕組みが登場した。リクナビ。そして、もっと効率的に最適なマッチングの実現がリコメンドの精度が上がることで実現されつつある。そしてこの流れは加速する。常時接続する世界ではもっとくっきりと個人の指向性がタグ付けされ、リコメンドの精度は上がり、もっと効率的な最適な世界が実現する。行き着く先はサイコパス(アニメ)みたいな世界かもしれない。

環境が認識を、認識が行動を規定するなら、プラットフォームが大きくなるにつれて、困ったことが起こる。もともとは個人の選択肢を拡大するために始まったムーブメントが、逆に個人の選択肢を均質化する世界を作ってしまうのである。プラットフォームが大きくなると、人はそこに集まり、同じものを目にする、皆がそれを口にする、皆がそれを目指すようになる。特に同調圧力が強い国民性にあっては、その傾向は顕著。みんなが成長を求め、ロジカルであろうとする。就職活動を通じて、こういう時代の空気が作りだした、マリオネットのような存在に非常に強い違和感を覚えた。エンカレッジが存在理由はその違和感に自分たちの「正常」を世に問う器として存在し続けること。そうした効率化・最適化至上主義の今に、自分たちの思う「正常」をぶつけていくこと。その為のアイデア「間違いを起こすことこそが人間の価値」だというアングル。

当たり前である状態が価値として再認識されることがある。日本には日本人を1億人抱えているという価値があるし、京都にはそもそも継続しているという価値がある。効率化が支配していく時代においては、間違いを起こすという人間の特徴に大きな価値が求められる、と私たちは信じている。特に人と人の偶然が大きなうねりとなる採用活動においては。人らしい営みに色のない存在はいくら頑張ろうとも介入できない。少しは実現したとしても、すぐに揺れ戻しが起こる。人と人の間に、人が介在する価値を追求してきたのが、この二年間のエンカレッジであり、それが採用活動のAs it is だと、「正常」だと、信じている。

年の瀬に今年を振り返ると、その轍は確かに存在していた。
二年前、一人の小さな思いから始まったムーブメントは、設立二年目にして、全国で1500人もの繋がりを生んだ。今年卒業する人も合わせると、2000人の人がエンカレッジを育て、継続させてくれた。これには本当に感謝しかない。三年目は、今まで支えてくれた人たちの思いも抱えて、自分たちが思う「正常」を世に問う段階に来ている。やっと、実現したい世界観で勝負する基盤ができた。小さな革命の種火は確実に、色んな思いを添えて、大きくなっている。自分の役割は組織の思想を作り、未来を作り、誰かの心に火をつけることだ。だから、アイデアに切り口を加えて、新しいエンカレッジを作っていく仲間を、誠実に丁寧に探していきたい。京都ではじまったエンカレッジには「続いていく」文化が必要だ。そして、新しい切り口で仕掛けていく人間が必要だ。

絶対におもしろくなるし、おもしろくする。

『I'm so great』を笑うバカ

街ゆく老人の顔を眺め、カフェで騒ぐギャルを眺め、幸せを眺める。顔をじろじろ見るのは無粋で気が引けるが、生活の味が滲み出ている顔は見ていておもしろい。そのシワの、つけまつげの何気ない立ち振舞い一つ一つから、その人の幸せについて思いを寄せる遊びが好きだ。

「幸福とはなにか」

気の遠くなる程の年月と人が積み重ねてきた疑問の山。22歳の若造の考えなんて、ロングテールの端っこの吹いたら飛んでいってしまいそうな矮小。ただ、思いを飛ばさずにはいられない。人類普遍の共通の定義を作ろうなんて-それこそ幸せってもんを全然わかっちゃいない-ことを言う気は更々ない。ただ純粋に、自分にとっての、幸せを掴んでおきたい。そういうお話。

快楽主義者は、幸福とは一瞬の快楽だ、と答える。アリストテレスは、幸福とは素質の発露だ、と答える。ストアは、幸福とは外界の刺激から自己の独立を守ることだ、と答える。そしてぼくは、幸福とは『I'm so great』だ、と答える。

無地のTシャツ。ここ1,2年、彼らの勢いがすごい。思うに衣服ってのは、内面を映す鏡であるべきだ。過度に着飾ってもダメ、テキトー過ぎてもダメ。ちょうどいい具合に、内面の美しい部分が香るくらいの。そのフラジャイルな塩梅を表現できる人が「なんかいいよね、あの人」って言われる人。そういう人は「あの人おしゃれだよね」とは絶対言われない。普通に見たら、何の変哲もない無地のTシャツとジーンズとスニーカーだから。衣服と自分の関係、自分と外部の関係、衣服と外部の関係。そういうことを考え出してから、無地のTシャツを着ることが多くなった。と、同時に心と身体を鍛える方に時間がシフトしていった。

これも全て『I'm so great』に繋がっている。

衣服を通じて外部に-大部分は自分に-表現したい自分がある。それを一番、邪魔しないカタチで滑らかに手助けしてくれるツールとしての無地のTシャツ。無駄な装飾を脱ぎ去っても「なんかいいよね、あの人」って思われるのが、外見についての『I'm so great』。自分だけの。

そうそう。こういう自分にとっての意味を見つけることが『I'm so great』の基本。例えば、食事は、心と身体を笑わせるもの。運動は、真っ白な時間を作るもの。恋人と寝袋に入って夜空を眺める寒さは、心をあったかくするもの。こう考えると、食事はこういうのがいいかな?、運動はこういうタイミングでするといいかな?と自然と決まっていく。

こうして、自分の中で幸せの軸(マルクス・アウレリウスにちなんで指導理性と自分は呼んでいる)をいっぱい持ってると、誰にも邪魔されない、自分だけの幸せを掴むことができる。たぶん、そういう人は男女問わず、美しい。人生に誇りを持っている。たとえ、無人島に行っても”私の『I'm so great』はね”って笑いあえる人。そういう人に、自分は恋焦がれる。

『I'm so great』を笑うバカは放っておけば、いい。

人生は自分のものだ。

喜びは自分のものだ。

分かち合える人と、生きるべきだ。

肌荒れがちょっと治ってきた日曜日より。

「ぬるっ」とした怪物

「ぬるっ」とした痛みに襲われた。悩みに悩んで、最後の一滴を入れられ、ざっと溢れ出すような。がつん!でもちくっ!でもない、夏の日の公園の水のような、気持ち悪いんだけど、なぜか安心する感覚。

自分のとってそういう痛みは、見逃しちゃダメな瞬間であって、捕まえないと彼方に消えちゃうようなもので。ただ、ちゃんと捕まえると、ずっと味方になってくれる。そういう大事な痛み。だから、思いがけずキーを叩いてる次第。

9ヶ月、何百人の人生に向き合ってきた。学生ができる人生のアドバイスなんてどんなもんじゃい!と大人な人たちは言うけれど、それなりに精一杯向き合ってきたつもり。そして、今になって思うのは他人の人生を考える中で、同時に自分の人生も旅してたんだな、ということ。知らず知らず。投げかけた無数の質問は鏡になって、そのまま自分に返ってくる。「で、結局なにしたいの?」と問いかける。相手が窮する一瞬の間に「自分は結局なにしたいんだろう」と考えていた。本当に育てられていたのは、他ならぬ自分だったと思う。

先日あるインタビューを受けた。もやもやしてる傷口にすごく染みる内容で、自分に嘘をついているようで、どうしても公開できなかった。

>>>なぜクックパッドを入社先に選ばれたのですか?

選んだというか選んで頂いたと言った方が正しいので、その上でお話します。僕は根本の概念を考えることが好きです。「美」、「健康」、それこそ「食」とか。とは何か?と聞かれて、すぐに答えられないようなものです。その中でも一番好きなのが「認識」です。人って生き物が不思議でたまらない。単純な興味から「人ってどういう風に何かを認識してるんだろう」と考えるようになりました。巷に溢れる全てのものも、誰かにとってこうあって欲しい、と誰かが願ったはずのもので。そう考えると、世の中全てが意思を持った人間的なもののように自分が「認識」するようになりました。そういう頭の中の「認識」が具体的なカタチとして外部に表現されるのが、個人の「意思決定」です。そして、この「意思決定」に仕事として関わることに非常に心惹かれるようになりました。完全に好奇心ですね。とはいえ、個人の意思決定は無数にあります。朝起きる、歯を磨くとか。その中で人間を形成している根本に近い意思決定は何かと考えたときに「食」というのは大きいな、と。1日3回、食事の意思決定を振り返ると膨大な量になります。で、その意思決定が育ち方、考え方、ライフスタイルなどの大部分を作っている可能性が高い。食は一つの例ですが、そういう根本的な問いかけを感じるweb系の企業って僕の知る限りではあまり多くはありませんでした。そういう意味でCOOKPADは興味深い存在だと感じました。クックパッドは意思決定のインフラを作るとよく言っているんですけど、それが押し付けじゃない感じが好きですね。クックパッド的に絶対にこうすべきだ!というメッセージがない。押し付けずに「選択してくださいね」という本当の意味でユーザーへの判断軸を与えているカルチャーを感じたんです。「ユーザーのためにできることは何だろう」というのを本気で考えている空気感というか。ものづくりとして、その文化が好きだなと直感的に感じましたさらに会社のフェーズとして食のインフラを世界に広げていくことはもちろんあるんですけど、食周辺の「暮らし」領域にまで広げていっていて新規事業をガンガンやっています。COOKPADって本当に洗練されたスマートなサービスだと思うので、それに並ぶようなサービスをCOOKPADの哲学をもとに作ってみたいという思いがありますね。

>>>

嘘はついてない。ただ「何言ってんだおれは」と思った瞬間、「ぬるっ」とした痛みに襲われた。その痛みが気になって、内々でやってた塩見塾の毎日のコラムも三週間とまっている(メンバーの皆ごめんね)。調子の上がらない三週間を過ごした。死んだように卓球をした。そしてやっと、隠してきたその痛みの輪郭が掴めてきた。

よく会社を決める瞬間のメカニズムの話をする。内定者に聞くと「最後は直感で決めました」って言うし「決めた理由は3点ありまして」なんて嘘くさくて見てらんない。ぼくとしても、最後は直感、というのが正しいと思う。ただ、それにはメカニズムがあって、直感が働く条件を満たす必要がある。その説明にこういう喩えをする。言わば直感の箱のようなものが各々の人にはある。そして、それに色々な要素を入れていって箱がいっぱいになる瞬間が訪れる。そして、表面張力でぎりぎりを保っていた直感の箱に、何か一滴が加わって、溢れだし「!」となる。この「!」が直感が働く瞬間。だから「!」となるまで、箱の中に色んなカタチの色んな大きさの要素を入れないとだめ。その丸かったり星だったりするカタチの要素を探して、捨てて、集めていくのが就職活動で、いつか箱がいっぱいになるから諦めずに頑張ろうね、という何ともファンシーな話をしている。そして結局は「!」となった箱を上から眺めて、一番大きな要素を3つ取り出し「3点ありまして」と言うのだろう。

就活支援は自分の直感の箱を上から眺める営み。もう何百回も聞かれた。「なんでCOOKPAD」なんですか、って。正直「知らねえよ」と思う。だって、箱の中には無数の要素があって、全部伝えたいけど、全部はわかんないから。ただそんなことも言えないので、それらしいことを頭で一生懸命に探す。そのたびに立派な像を作り上げていく。どんどん膨らんでいって、自分の掌におさまらないサイズのそれになっていまっては、もう手の施しようがない。だって、自分の想像を超えてるから。これが「ぬるっ」とした痛みの正体。

ここに大きなキャリア選択の罠が眠っていると考えるようになった。人は過去をうまく説明できる構造をしている。ある事象Aを未来のある時点Bからは様々に意味づけることができる。「過去は変えられる」ってやつ。でも、事象Aが起こる前のある時点Cからは、Aを予測することは絶対にできない。「未来は誰にもわからない」ってやつ。このAを巡る本質的な意識の乖離がキャリア選択の大きな罠になっている。不確実な中での選択をあたかも意味のあることのように作り変える。自己肯定を重ねる。そのたびにAを膨らませていく。そのAの大きさとCから見たAの大きさの乖離が「ぬるっ」とした痛みの大きさの正体、なのだろう。

自分は世界平和を歌うような大それた人間じゃない。誰かのために生きたいと口では言ってるけど、たぶんそんなできた人間じゃない。素直で愛情深くて自信があって、献身的で温かくて理解がある、ユーモアを忘れたくなくてかっこいいことが大好き。そういう普通の22歳でしかない。

もっと、ちょっとキザな生き方をしてみようと思う。

「ぬるっ」とした痛み記念に。